新しい資本主義/ステークホルダー資本主義

ステークホルダー資本主義 アサーティブネス
この記事は約5分で読めます。
Naoman
Naoman

ステークホルダー資本主義です。

岸田首相が、総理に就任にして、2019年のダボス会議に参加、2022年1月に「新しい資本主義」という経済政策方針を掲げました。大方の国民にはなんのことかさっぱりわからず、口先だけだろうと怪訝に感じたかも知れません。

新しい資本主義の目標は「成長と分配の好循環」を生み出すことへ分配します。分配された利益をまた人材へ分配して、企業はさらなる成長を目指すというのが、骨子でした。

人や環境を重視しながら利益を追求していくプランは、ステークホルダー資本主義とウェルビーイングを土台として構想されたようです

フテネコ
フテネコ

ビジネスを未来に進路するステークホルダー資本主義です。

やりがい、いきがい「ウェルビーイング・エコノミー」
自立と自律は学ぶ者が主体的に身につけるスキルであって強要できるものではありません。自律のマネジメントを忘れるとハラスメントがいつどこで起こるか予測不可能です。またマネジメントは管理ではなく、伴走、世話することと定義しましょう。自立と自律は運営にシステマティックに「ウェルビーイング・エコノミー」の構造に組み込みます。

ステークホルダー資本主義と株主資本主義は何が違う

十牛図

ステークホルダー(stakeholder)資本主義株主(stockholder)資本主義の大きな違いは、企業経営で「何をもっとも重視するか」集中の違いにあります。

  • 株主至上主義では、株主の利益を最重視するあまり、目の前の利益を優先することで自社のみの利益を追求していった結果、環境問題や人権問題などが引き起こされた経緯があります。世界の先頭を行く企業からは取引企業から外されるという事態が起こります。
  • ステークホルダー資本主義では、ウェルビーイング・エコノミーが中心にあり、従業員や地域社会、環境など幅広い存在に配慮し、お互いの利益を重視する考え方です。企業の利潤を追求するだけでなく、長期的な観点で社会や人権。環境と良好な関係を築き、ともに繁栄していくことを目指します。さらにステークホルダー資本主義では、自律した部下を育成し、目標を達成させる「1on1」が実践されます。
  • ステークホルダー資本主義は、中小企業に根強く残る滅私奉公型の勤務体制と全く異なるものです。ウェルビーイング、ワークバランスの理解を深めて、ウェルビーイング、ワークバランスをモチベーションにしてどんどん推し進めめます。

1on1は古くて新しい 面談方法

1on1」というと何かあたらしいことのように感じるかも知れませんが、出来るマネジャーなら昔からやっていたことです。理由は、自律性を育まなければ、命令が必要以上に多くなり、パワハラになることもあるからです。上の図にあるように、歓迎の段階でゴールを伝え、『分かち合う』ためのステップを「1on1」でステップアップしていきます。

Naoman
Naoman

業績が飛躍的に向上するだけでなく、退職者も大幅に減る副作用もあります。

  • 1on1は昔からやっているところは社員をマネジャーに育てていいます
  • 1on1はアサーティブ・コミュニケーション
  • 1on1は対話の質が生命線、楽しくてやる気(自律)が育つ
  • 1on1は希望を感じる「やる気の出るネーミング」を採用
  • 1on1の場所は自由でノビノビ、デートのような感覚で場所を選ぶ(その時話す内容・目的、部下のタイプに合わせて場所を選びましょう)
  • 1on1での面談記録をメモで残す(面談チャート)
  • 祝い〜分かち合うをゴールにプロセスを楽しみ、進捗状況を把握する
  • 1on1の面談時間は1週間前に部下と一緒に決めておく
  • 双方がキャンセルしないがキャンセルになった場合はスマートに受け入れる
  • 1on1で部下の本音を聞き出せる、話せる工夫をオープンマインド、傾聴を怠らない
  • 1on1の対話の質はリーダーの日頃の行いが魅力的が基本
  • 1on1をステークホルダーに拡大する

1 on 1ミーティング 2冊セット

ステークホルダー資本主義が重要な理由

ビジネス・ラウンドテーブル(BR、またはBRT)が、世界的な大企業の経営者たちで構成されており、2020年時点ではApple、Amazon、Walmartなど世界的な大企業から200社以上が参加しています。

企業が成長し続けていくためには、ステークホルダーとの連携や協力が欠かせません。ダボス会議以降は、世界的にも環境に配慮した企業活動や社会貢献への取り組み、企業統治の強化などが求められるようになってきました。

市場から取り残されないためにも、ステークホルダー資本主義を経営に取り入れる必要があり、ステークホルダーとの共有が欠かせん。共有を担うのがウェルビーイングです。

やりがい、いきがい「ウェルビーイング・エコノミー」
自立と自律は学ぶ者が主体的に身につけるスキルであって強要できるものではありません。自律のマネジメントを忘れるとハラスメントがいつどこで起こるか予測不可能です。またマネジメントは管理ではなく、伴走、世話することと定義しましょう。自立と自律は運営にシステマティックに「ウェルビーイング・エコノミー」の構造に組み込みます。

 

タイトルとURLをコピーしました